ネットワークRTK 直接法による測量実験

観測

直接法により長岡市街区基準点を観測し、手簿記簿帳票~ベクトル点検~網平均計算まで行いました。

RTK test

仮想点座標は自動発生させるか、指定座標で生成させることも可能です。今回は、観測前にコントローラに登録 しておきました。
上図の観測図に基づいて以下の手順で観測を行います。

セッション113A:仮想点1でVRS点を生成し、302→2→1→301の順に観測。
セッション113B:仮想点2でVRS点を生成し、301→1→2→303の順に観測。
セッション113C:仮想点3でVRS点を生成し、303→2→302の順に観測。
*点検測量 セッション113D:仮想点3でVRS点を生成し、302→2の順に観測。

観測中に、環閉合のチェックを行うことができます。以下の例ではセッション113Aと113Bで形成される環について 環閉合を計算し、制限内かどうかを確認します。
環1:501~1~502~2~501
環2:501~301~502~1~501

RTK test

データの転送と、観測手簿・観測記簿の帳票

観測データは、専用のCSV形式でエクスポートします。エクスポートしたファイルをPCへ転送し、手簿記簿帳票用の ソフトウェアで出力します。

観測手簿 帳票例
観測記簿(基線毎) 帳票例
観測記簿(セッション毎) 帳票例

基線ベクトルの点検

観測した基線ベクトルの環閉合差および、点検測量の重複辺較差を点検します。

基線ベクトルの環閉合差
点検測量 重複辺の較差

網平均計算

RTK test

仮定網平均計算

既知点301のみを固定して、網平均計算を行います。使用した既知点が正常であれば、網平均計算結果と 成果座標に大きな差は発生しないはずです。
基線ベクトル各成分の残差と、固定しなかった既知点の閉合差が制限内かどうかを確認します。

実用網平均計算

仮定網平均計算結果がOKであれば、すべての既知点を固定して網平均計算を行います。仮想点は新点座標として 計算されます。
新点の標準偏差が制限内かどうかを確認します。(3級基準点の場合、基線ベクトル各成分の残差はチェックしません)

実用網平均 結果
精度管理表

成果座標との比較

網平均結果を成果座標と比較します。重量の与え方には、以下の二種類があります。RTKの様に測量範囲が 比較的狭い場合は、固定重量で計算しても十分な結果が得られる様です。

重量として、固定重量を使用して計算した結果。

RTK test

重量として、観測ベクトルの分散共分散行列を使用して計算した結果。

RTK test